生後3ヶ月になったばかりのちびすけ。
同じ時期に生まれた赤ちゃんが首がすわったと聞いて、
うちの子はもしかして遅いのかも・・・と心配になりました。
そもそも、首すわりっていつまでにできれば大丈夫なのか。
確認方法や、練習方法ってあるの??
と気になることが色々でてきたので、
今回は首すわりについてまとめてみました!
赤ちゃんの首すわりとは?
首すわりとは、大人が頭を支えなくても赤ちゃんの首がグラグラせず安定している状態のことを指します。
自分の力で頭を支えて、自由に持ち上げたり向きを変えたりできる状態ですね。
ちなみに、首すわりと同様に気になってくるであろう寝返りは、一般的に首すわりの後にできるようになると言われています。
寝返りについてもまだ全然する気配を感じないので、ちょっと心配。。
次回は寝返りについて調べてみようかな。
赤ちゃんの首すわりはいつごろ?
もちろん発達のスピードは赤ちゃんによって異なるので一概には言えませんが、
一般的にどのくらいの時期に首すわりは完成するのでしょうか?
一般的には3~4ヶ月頃
首すわりは、一般的に生後3~4ヶ月頃に完成すると言われています。
ただし、頭が大きいかったり、発育がゆっくりな子、また早産だった場合は、首すわりが完成するまでに時間がかかる傾向があるようです。
遅くても5ヶ月頃には約90%の赤ちゃんは、首すわりが完成するといわれているので、
目安にするとよさそうですね。
うちのちびすけは今ちょうど3ヶ月なので、
現時点ではそこまで気にしなくてよさそうかな。(ほっ。)
早い赤ちゃんは2ヶ月頃
成長が早い赤ちゃんの場合、生後2ヶ月頃から首がすわり始めることもあります。
友達の赤ちゃんが2ヶ月の時点で首がすわっていたので、ちょっと焦ってしまいましたが、発育が早い子だったということですね~。
比較しないようにしなきゃ!とわかってはいても難しい。。笑
首すわりの確認方法
縦抱きしていて、なんとな~く首がすわってきているような気がするものの、
どうやったら首がすわったと言えるのか知らなかったので、確認方法を調べてみました♪
確認方法① :うつ伏せの状態で頭が上がるか
1つめの確認方法はうつ伏せの状態で行う方法です。
赤ちゃんをうつ伏せにして、自力で頭を持ち上げることができれば首がすわっている状態です。
ためしにチャレンジしてみましたが、ニコニコしながら布団をなめていました笑
頭を上げる気ゼロ・・・。
確認方法② :仰向けの状態で頭がついてくるか
2つめの確認方法は、仰向けの状態で行います。
赤ちゃんを仰向けに寝かせて、両手を持って起こした時に頭がついてくれば首がすわっている状態です。
3、4ヶ月検診ではこちらの方法で確認することが多いようです。
ということで、こちらもチャレンジ!!!!
・・・・。
布団から全然頭が離れず。。涙
首すわりの練習方法
首すわり完成に向けて、何かできることはないかな~と思い、
練習方法を調べてみました。
練習方法① :うつ伏せ
赤ちゃんをうつ伏せにして、ひじを肩の下に入れてあげることで、頭を持ち上げる練習ができます。
赤ちゃんによってはうつ伏せにすると泣いてしまったり、窒息などの危険もあるので、様子を見ながら無理をせず、短い時間から始めて徐々に長くすると良いでしょう。
また、授乳直後に行うと吐いてしまう可能性があるので、時間を空ける必要があります。
うちのちびすけは、うつ伏せに抵抗はないようで全然泣きませんでしたが、少し持ち上げようとしてはすぐあきらめて布団をぺろぺろしてました。。笑
まだ数回しか練習していないので、今後様子を見つつ特訓をしたいと思います!
練習方法② :縦抱き
縦抱きも首すわりの練習になります。
授乳を縦抱きで行うのも良いとのこと。
首がすわる前なので、少し難しいかもしれませんが、赤ちゃんの安全を確保しつつ挑戦してみてください。
2ヶ月で首がすわった友達の赤ちゃんは、毎日縦抱きをしていたみたいなので、確かに良い練習になりそうです✧
私も縦抱き派ですが、ベッドに寝かしている時間が多かったので、これからは縦抱きをしながら家の中を探検したりして練習しようと思います!
ちなみに縦抱きでの授乳はかなり難しかったため、私は断念しました。。
首がすわったらできるようになるかな~。。
まとめ
ということで、今回は首すわりについてまとめてみました。
一般的には3~4ヶ月頃に完成するということだったので、今月・来月あたりに良い報告ができればと思っています♪
まずは無理のない範囲で練習かな~✧
コメント