ついに保活の時期がやって参りました。
これから長い時間過ごす場所になる保育園。
変な所に決まったら大変だ!!!!
コロナもあったので見学に行くかかなり迷いましたが、やはり自分の目で保育園の雰囲気や先生と子供たちの様子を見たいと思い、見学をすることにしました。
ということで、今回は保育園見学について、予約の電話の仕方やどんな質問をしたらよいかまとめてみました。
実際に見学してみて感じたことなども補足で記載しているので、参考になればと思います♪
保育園見学はいつ頃行くべき?
4月入園の場合、前年の11月頃が保育園の申し込み期限となっていることが多いので、遅くとも10月までには見学に行きましょう。
保育園の見学自体は、入園時期などの忙しい時期を除いて基本的にはいつでも受け付けているので、余裕をもって4月下旬~夏頃に行くとよいです!
ぎりぎりだと予約が埋まっていて見られないこともあるので。。
今年は、コロナの影響で予約枠をかなり減らしている影響もあり、早めに見学申し込みをしたつもりでしたが、1つ見学ができない保育園がありました。。。
妊娠中に見学にいってもOK?
保育園にもよると思いますが、妊娠中でも見学することができます。
私も妊娠中に2園見学に行きました!
子供たちが不思議そうにお腹を見てたのが可愛かったです笑
ちなみに私の場合は、2月に見学に行き、7月に出産しています。
産後も見学に行きましたが、正直子連れでいくより妊娠中に行った方が楽でした笑
出産後すぐに申し込み時期になってしまう場合は、妊娠中に見学しておきましょう。
保育園見学は何か所行くべき?
可能であれば気になる園は見学しておいた方がよいでしょう。
ちなみに私は妊娠中・出産後合わせて計6箇所見学に行きました。
周りの友達には10箇所以上見学した子もいましたが、平均すると2~5箇所程度見ているようです。
ただ、時間がとれなかったり妊娠・育児で疲れている時期でもあるので、無理のない範囲でよいと思います。
私立の保育園はそれぞれ特色がありますが、区立や市立の保育園は同じカリキュラムなので、1箇所だけ見学して、残りは外から様子を見る程度でも良いと思います。
また、見学が難しい場合は散歩ついでに保育園へ行き外から覗いてみるだけでも、家からの距離や保育園の雰囲気を見ることができると思います。
公園で遊んでいる園児の様子を見て、保育園の名前を確認するのもオススメです。
保育園見学の流れ
予約の仕方や当日の服装についてまとめてみました。
電話で予約
保育園見学の予約は基本電話になります。
園によってはHP等に見学の日程が掲載されていることもあるので、チェックしておきましょう。
電話をする前の事前準備
予約の電話をする際、事前に見学が可能な日程をいくつかピックアップしておきましょう。
見学の時間について希望を出せる場合は、午前中(お昼ご飯前)にしておくと先生と子供の様子を見ることができます。
私の場合は、コロナの影響もあったのか、お昼寝の時間(14~15時頃)がほとんどでした。。
電話をする時間帯
電話は比較的余裕のあるお昼寝の時間(14~15時頃)にかけるとよいでしょう。
確認事項
見学の予約をする際、持ち物と見学できる人数について忘れず確認しましょう。
今年は特にコロナの影響で大人1人まで、子供もNGという園もあったので、行ってから慌てることの無いよう注意が必要です。
保育園見学当日
見学当日の服装、持ち物は以下の通りです。
服装
スーツやオフィスカジュアルといったような服装をする必要はありません。
見学がしやすいラフな格好で大丈夫です。
見学が一緒になった他のママさん達を見ても皆さんラフな格好でした。
持ち物
メモが取れるようメモ帳とペンを持っていくとよいです。
何か所も見学すると混ざったりするので。。笑
また、保育園の資料をもらうことが多いので、A4サイズが入るバッグで行くのをオススメします。
質問すべきチェックポイント
保育園見学で質問しておくとよいチェックポイントをまとめてみました。
HPや園の資料に記載されていることも多いので、事前に確認してから質問するようにしましょう。
チェックポイント① :オムツの廃棄方法
大半の保育園は園で捨ててくれると思いますが、毎日持ち帰って各家庭で捨てる園もあるようです。
私の近所は全部園で廃棄してくれる感じでした。
チェックポイント② :用意が必要な寝具
タオルケットだけ用意する所が多かったですが、シーツを週1で持ってくる必要があったり、布団自体を用意しないと行けない園もありました。
チェックポイント③ :保護者の参加が必要な行事
園によってかなり色がでるので、自分の好みや仕事の休みやすさと比較しておくと良いです。
入園式・卒園式程度の園もあれば、誕生日会や運動会、バスで遠足に行ったりする園もあったので、園の雰囲気を知るにも良い質問だと思います。
チェックポイント④ :自転車やベビーカーを置けるか
送り迎えで使う自転車やベビーカーが保育園に置いていけるかも園によって様々なので、確認しておくと良いでしょう。
私が見学した保育園は置いていけないところが多かったです。。
チェックポイント⑤ :お昼寝時の呼吸確認方法
確認していない保育園はないと思いますが、こちらも聞いておくと良いでしょう。
何分置きに確認しているのか、先生は横に付き添っているのか、うつ伏せになったら戻しているのか、子供の安全にかかわることなので、しっかり確認しましょう。
チェックポイント⑥ :延長保育の利用人数
延長保育を検討している方は、実際に利用している人数を確認しておくと安心です。
月極で利用している人が多いとスポットでの利用ができなかったり、逆に全然利用者がいない場合子供が寂しい思いをしてしまうことがあるかもしれません。
コメント