赤ちゃんのおもちゃの消毒・除菌はいつまで必要?頻度やおすすめの方法!

赤ちゃんのおもちゃの 消毒・除菌はいつまで必要? 頻度やおすすめの方法! 子供
スポンサーリンク

3ヶ月を過ぎたあたりから急によだれが増えてきて、おもちゃをでろでろにしてしまうちびすけ。

ちょっと前までは口に入れたりしなかったので気になっていなかったのですが、さすがに衛生面が気になってきました。。

おもちゃってどうやって消毒・除菌したらいいの~~~

ということで、今回はおもちゃの消毒・除菌について
頻度やいつまで必要なのか?おすすめの方法をまとめてみました!

赤ちゃんのおもちゃを消毒・除菌する頻度

おもちゃを消毒・除菌する頻度について、これといった決まりはありません。

また、適度に菌に触れることで赤ちゃんは免疫力をつけていくので、神経質になりすぎないよう注意しましょう。

お母さんも疲れちゃいますしね笑

汚れが目立った時、時間に余裕がある時に綺麗にしてあげるくらいの気持ちで大丈夫です♪

いつまで消毒・除菌が必要?

抵抗力が低い生後5〜6ヶ月くらいまでは消毒・除菌が必要です。

負担にならない範囲で、1歳まで行うとより安心です!

消毒・除菌の方法

おもちゃの素材ごとにおすすめの消毒・除菌の方法を紹介していきます。

布製のおもちゃ

布製のおもちゃは、よだれを吸収してしまうので、拭いたりスプレーするだけでは汚れが落ちません。

また湿ったままになってしまうので、洗濯機または手洗いで洗って乾かすようにしましょう。

手洗いの場合は、干す前にネットに入れて洗濯機で脱水しておくと乾きやすくなるのでおすすめです。

水洗いできない場合は、天日干しで日光消毒しましょう。

プラスチック製のおもちゃ

プラスチック製のおもちゃは、水洗いや除菌シートなどで拭き取るのが簡単なお手入れ方法となります。

拭いてすぐに赤ちゃんが口に入れてしまう可能性もあるので、除菌シートはノンアルコールタイプがおすすめです。

おしりふきもありですね!!

それだけでは不安・・・。という方は、熱湯消毒やミルトン等の消毒液で消毒することができるおもちゃもあるので、対応しているか確認してみてください。

木製のおもちゃ

木製のおもちゃは、水で濡らしたガーゼや除菌シートで拭き、乾拭きしてから日光に当ててしっかりと乾かしましょう。

おもちゃによっては水がNGのものがあったりするみたいなので、お手入れ前に念のため確認をしてみてください。

まとめ

おもちゃの消毒・除菌について書いてきましたが、神経質になりすぎるとストレスになってしまうので、気にしすぎないことが大切です。

周りの先輩ママさん達に話を聞いてみても、毎日お手入れしてる人はいませんでした笑

天気や気分、自分なりのサイクルを作ったりして負担にならないように工夫してみましょう♪

子供 育児
スポンサーリンク
とりどりをフォローする
とりどりの日々

コメント