バウンサー(ベビービョルン)はいつから使えるの?便利って本当?

バウンサー 子供
スポンサーリンク

生後2ヶ月くらいまでバウンサーの存在自体を知らなかった私。。笑

ちびすけの体重が増えたり、日中起きていることが多くなったことで、抱っこで手や腰がだいぶ痛くなってしまっていました。。

なんとか抱っこする時間を減らしたい!

と、周りの先輩ママさん達に色々相談してみたところ、バウンサーと、プーメリーをおすすめされました。

プーメリーも絶大な効果を発揮していますが、今回はバウンサーについて

いつからいつまで使えるの?といった基本情報から、実際使ってみてわかったメリットについてまとめてみました。

ちなみに、私の周りの先輩ママさん達10人くらいに聞いたのですが、バウンサーもっていなかったの1人だけでした。びっくり。。。

ベビービョルンのバウンサーについて

まずは、ベビービョルンのバウンサーの基本情報から。

いつから使える?新生児でも大丈夫?

ベビービョルンのバウンサーは生後1ヶ月以降かつ体重が3.5Kgになったら使うことができます。

そのため、新生児のバウンサー使用は控えた方がよいでしょう。

いつまで使える?

公式サイトによると2歳まで使うことができるようです。

ただ、実際には2歳になる前に歩けるようになったら、座らなくなることが多いようなので、もう少し早めに使わなくなると思われます。

どんな種類があるの?違いは?

ベビービョルンのバウンサーは、バウンサーバランスソフト、バウンサーBliss(ブリス)、バウンサーMINIの3タイプがあります。

それぞれの違いは以下の通り。

バウンサーバランスソフト :一番オーソドックスなタイプ。3段回リクライニング可。
バウンサーBliss(ブリス) :ソフトタイプのシートカバーが柔らかくなったもの。
バウンサーMINI      :2段階リクライニングのコンパクトタイプ。1歳まで。

ちなみに、私はバウンサーバランスソフトを使っています。

ベビービョルンのバウンサーのメリット

実際に使ってみて、どんなメリットがあったかまとめてみました!

抱っこ時間が減る

機嫌が悪いと、抱っこで落ち着かせてもベッドに置いた瞬間、背中スイッチが発動してめっちゃ泣かれるじゃないですか。

バウンサーが来る前はとりあえず抱っこするしかない感じだったのですが、バウンサーだと背中が丸まるからか背中スイッチが発動しにくいです!

絶対!ではないですが、かなりの確率で抱っこから解放されます笑

私同様、抱っこで腕や腰が辛いという方はぜひ試して欲しいです♪

また、少しずつ目が見えるようになって周りの物に興味が出てきたからか、寝かせるより目線が変わって色んなものが見られるのも楽しいみたいです。

食事中に近くに連れて来れる

なぜかご飯を食べ始めようとすると、それまでご機嫌で一人遊びしてたり寝てくれていたのに急にぐずりだすことありませんか?笑

我が家はダイニングテーブルでご飯を食べているので、これまで遠くのベビーベッドに寝ている息子に向かって「待っててね~~」「今行くよ~~~」みたいに話しかけてました。

こんな対応で泣き止むはずもなく。。

しょうがなく毎回抱っこ紐で抱っこしながら、ごはんを食べる日々。

バウンサーが来てからは、私たちの椅子の近くにバウンサーを置いて、ちょいちょい手で揺らしたり話しかけながら食べることができるので、だいぶ楽に食事ができるようになりました。

吐き戻し対策

ベッドに比べ頭が高い位置にくるので、吐き戻し対策としても使えます。

ちびすけはかなりの確率で吐き戻すのですが、バウンサーに乗っている間はほとんど吐いたことがありません。

ちなみにこれまでに吐いたのは、揺れに興奮して自分で動きまくってバウンサーがすさまじいバウンスをした1回のみなので、かなり効果はあると思われます笑

お風呂前後の待機場所として使える

1人でお風呂に入れる時、私の場合は自分⇒子供の順で体を洗っているので、しばらく脱衣所で待ってもらう必要があります。

床に直置きすることもできますが、泣いちゃうので、バウンサーに座らせて待ってもらっています。

お風呂上りも、バウンサーにバスタオルをかけておけば、体も拭けるし自分の服を着たりする余裕ができるので、便利です!

お風呂後に使いたいな~と思っている方は、乾きやすいメッシュ生地がおすすめ

離乳食をあげる時の椅子として使える

離乳食を始めるとき首や腰がちゃんと座っていないと椅子に座ることができません。

バウンサーなら首すわり前から使うことができるので、離乳食をあげる時にも使えます。

ちびすけはまだ離乳食前ですが、先日お食い初めの際に大活躍しました!!

見守りながら家事ができる

ベビービョルンのバウンサーは簡単に畳むことができ、軽いので、料理や洗濯などで場所を移動したい時に、子供を連れていくことができます。

赤ちゃんも自分もお互い見えるところにいると安心できますし、抱っこ紐では難しい家事もあるので、とても便利です。

寝かしつけ

残念ながらうちのちびすけは今のところ寝てくれていないのですが、寝かしつけにも使われています。

実際周りの友達の子供はバウンサーに乗せるとすやすや寝てくれる子もいました。
寝かしつけに使っている保育園もあるようです。

ただ、ずっとバウンサーで寝かせるのは良くないので、寝たな~と思ったら10分程度でベッドに移動する必要があります。(それが難しそうですが。。笑)

便秘解消

体の向きなのか揺れのおかげかわかりませんが、便秘に効くと言われています。

実際うちもバウンサーに乗っていると高確率でうんちします笑

ただ、同時に背中漏れが多発するので、注意しましょう。。

Twitterやネット見てても、かなりの方が被害にあっているようです笑

ちなみに、ベビービョルンのバウンサーはシートカバーを外して洗えるので、万一漏れても大丈夫です。

まとめ

ベビービョルンのバウンサーを使い始めて2ヶ月程度ですが、メリットに書いた通りとっても気に入っています!!

抱っこで手や腰が辛くなりそうな時でも、バウンサーに乗せて絵本読んだり話しかけたりできているので、だいぶ楽になりました。

ずっと抱っこで体が限界だ。。という方はぜひ試してみてはいかがでしょうか✧

子供 育児
スポンサーリンク
とりどりをフォローする
とりどりの日々

コメント